詳細情報
特集 教師修業への挑戦―我流から抜け出す
我流を排し基本を学ぶ―プロ教師への道を求めて
些細なずれが、子どもの成長を邪魔する
書誌
授業研究21
2002年6月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 チャイムと同時に授業開始 教育実習生を受け持つと、教師の基本や我流がよくみえる。 音楽の時間、 「音楽室に入ったら、すぐCDをかけてね。音楽がなり始めると、子どもたちは、すぐ歌い出すから、二回ほどうたって……」と一時間の授業の流れを確認して、一歩先に、子どもたちと先に行ってもらった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・教師の専門的力量アップへの期待
子どもとの人間関係づくりから始めよ!
授業研究21 2002年6月号
提言・教師の専門的力量アップへの期待
場を共有したつながり感覚
授業研究21 2002年6月号
提言・教師の専門的力量アップへの期待
守・破・離が上達への近道
授業研究21 2002年6月号
提言・教師の専門的力量アップへの期待
授業センスを磨くように努めよ
授業研究21 2002年6月号
提言・教師の専門的力量アップへの期待
明示できる理論の形成
授業研究21 2002年6月号
一覧を見る
検索履歴
我流を排し基本を学ぶ―プロ教師への道を求めて
些細なずれが、子どもの成長を邪魔する
授業研究21 2002年6月号
ミニ特集 子どもTOSSデー本番
人とのつながりを生かし、勇気を出して参加を呼びかけてみる。すると、多くの人が待ち望んでいたものであることが分かる
教室ツーウェイ 2005年8月号
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 2
中学1年/【書くこと】私の「好きな○○」を,伝え…
国語教育 2018年5月号
澤井陽介と共に社会科のミッションを考える 3
社会的な見方や考え方の具体像とは?
社会科教育 2010年6月号
4年の年間単元=こう構造図化できる!
教科書と地域副読本との関連づけ一覧
社会科教育 2014年1月号
一覧を見る