詳細情報
特集 「学ぶ意欲」を引き出す授業開発
「学ぶ意欲」を引き出す国語科授業づくりの工夫
あこがれる・問いかける・実感する
書誌
授業研究21
2002年5月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
国語科でいう「学ぶ意欲」を「主体的・積極的にことばの学習をしていこうと思う気持ち」ととらえた。その学ぶ意欲を引き出すためには、国語科授業で次のような子どもの姿をつくるとよいと考えている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「学ぶ意欲」を引き出す国語科授業づくりの工夫
評価基準を示した授業づくり
授業研究21 2002年5月号
「学ぶ意欲」を引き出す国語科授業づくりの工夫
話す・聞く「コツ」を示してめあてをもたせる
授業研究21 2002年5月号
国語科で身につけたいPISA型読解力
考える喜び、書く喜び
授業研究21 2007年9月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
教えて、認め、励まし、ほめ続ける
授業研究21 2010年3月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
「三つの段階」に即し、授業で子どもたちを統率する
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
「学ぶ意欲」を引き出す国語科授業づくりの工夫
あこがれる・問いかける・実感する
授業研究21 2002年5月号
国語・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
2年/わかって解いて考えて楽しい!!
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
最後の道徳授業を彩るアイデア
子どもの心に響く最後の道徳授業
道徳教育 2019年3月号
授業時間増→増やしたい教材単元はこれだ!
中学公民で増やしたい教材単元はこれだ
社会科教育 2008年2月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
教科書の要点を発見できるようになった
算数教科書教え方教室 2014年2月号
一覧を見る