詳細情報
特集 「絶対評価」で授業のどこを見直すか
「絶対評価」への転換
算数・数学科の達成目標と授業改革の視点
子どもの学びを促す評価
書誌
授業研究21
2001年5月号
著者
赤井 利行
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 知識の量じゃなければ 教育課程審議会の「評価のあり方」に関する答申に、「学力については、知識の量のみでとらえるのでなく、……」とある。 このことから算数科授業を見直してみる。すると、算数では暗記ではなく、思考することの重要性を常に言ってきたのだから、この答申に沿っていると思われる。まあ、一安心で…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「絶対評価」への転換
算数・数学科の達成目標と授業改革の視点
全員に育てたい「算数的表現力」
授業研究21 2001年5月号
「絶対評価」への転換
算数・数学科の達成目標と授業改革の視点
子どもたちに正しい認識と学力を保障する評価を!
授業研究21 2001年5月号
「つまずき」を生かした算数・数学科授業の発見
「つまずき」は、教材研究の糧
授業研究21 2007年7月号
絶対評価で期末テストのどこを見直すか
算数・数学科テストで到達目標の習得をチェックする
テストは、授業の鏡
授業研究21 2002年12月号
理解度に応じた算数・数学科の発展学習をどう創るか
子ども個々の学びを伸ばす
授業研究21 2002年1月号
一覧を見る
検索履歴
「絶対評価」への転換
算数・数学科の達成目標と授業改革の視点
子どもの学びを促す評価
授業研究21 2001年5月号
案内板 集会・学習会のお知らせ
生活指導 2003年4月号
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 55
児童生徒による意見(アイデア)の衝突を促します
楽しい体育の授業 2022年10月号
実践/ここにケアして道徳授業をレベルアップ!
中学校/安心して発言できる授業
道徳教育 2008年7月号
一覧を見る