詳細情報
写真で見る総合的学習 (第33回)
課題追究で知識の鉄人を目指す総合的学習
書誌
授業研究21
2000年8月号
著者
岡田 篤
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
▼6年生、通常の理科の時間では、「大地のつくり」において、神奈川県全般にわたる地学の学習を行った。ここまでのまとめは理科の時間の役割。 資総合の時間には、次に自分が詳しく調べたい(追究したい)地域や分野を一つあげ板書によって公開する。その際、課題は、疑問文の形であげさせることがポイント…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
写真で見る総合的学習 47
生活に根ざしたはぐくみ総合
発達特性を見据えながら、さまざまな形態を模索する
授業研究21 2001年3月号
写真で見る総合的学習 48
文化創造
学びのネットワークを築く子ども
授業研究21 2001年3月号
写真で見る総合的学習 45
テーマ学習とコミュニケーション学習の総合
じっくり学ぶテーマ学習としっかり学ぶコミュニケーション学習
授業研究21 2001年2月号
写真で見る総合的学習 46
アメリカの学校と交流しよう―大好きなクラフト先生と―
授業研究21 2001年2月号
写真で見る総合的学習 43
身近な環境問題を考える―故郷の川に生息している生物を調べる活動を通して―
授業研究21 2001年1月号
一覧を見る
検索履歴
写真で見る総合的学習 33
課題追究で知識の鉄人を目指す総合的学習
授業研究21 2000年8月号
特設「道徳」は「心・命の教育」に貢献しているか
「心・命の教育」には、TOSS道徳の実践を参考に
心を育てる学級経営 2005年1月号
高学年での反復学習で注意したいこと
創造的な繰り返しを
国語教育 2010年5月号
確実な習得を図る算数・数学科の「重点指導」の開発
〔小学校〕子どもたちがつまずきやすい問題を把握する
授業研究21 2008年5月号
特集 魅力ある「関数」の指導
「関数」で表・式・グラフを使用する意味を理解する
数学教育 2000年6月号
一覧を見る