詳細情報
特集 情報活用能力はどんな授業で育つか
インターネット時代の発信・交流型の授業づくり
発信・交流型授業づくり七つのチェックポイント
書誌
授業研究21
2000年5月号
著者
鈴木 克明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
はじめに インターネットを活用した発信・交流型の授業実践が、全国に広がっている。ホームページや電子メールは、学習のための情報を収集するための道具としても使われているが、それと同時に、子どもたちの学習の成果を蓄積し、学校内外に発信するための道具にもなる。また、学習を進める中で他の学校や地域と交流し…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・新しい学力としての情報活用能力とは?
限定的に規定すべき情報活用能力
授業研究21 2000年5月号
提言・新しい学力としての情報活用能力とは?
外国に学びたい日常化と情報体力
授業研究21 2000年5月号
提言・新しい学力としての情報活用能力とは?
子どもの学習を深化させる
授業研究21 2000年5月号
提言・新しい学力としての情報活用能力とは?
初等教育における情報教育の視点から
授業研究21 2000年5月号
提言・新しい学力としての情報活用能力とは?
教師の「行動」改革リスト
授業研究21 2000年5月号
一覧を見る
検索履歴
インターネット時代の発信・交流型の授業づくり
発信・交流型授業づくり七つのチェックポイント
授業研究21 2000年5月号
「確かな学力」をつける教材研究 11
わり算の筆算形式の再考
楽しい算数の授業 2006年2月号
実践事例
高学年
多くの場を設定する走り高跳びの指導は?
楽しい体育の授業 2007年5月号
あなたの指導はどちら型? 習得型指導と探究型指導:自己チェックのポイント
テスト問題―習得型と探究型はどこが違うか
総合的学習を創る 2006年12月号
若葉印教師のための向山型算数基礎基本イラスト事典
教師の目線
向山型算数教え方教室 2010年1月号
一覧を見る