詳細情報
中教審が提示した特別活動の研究課題は何か (第11回)
中学校/豊かな体験活動を提供する特別活動
書誌
特別活動研究
2007年2月号
著者
山口 満
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇ 体験活動の今日的意義 特別活動の基本は、「ラーニング・バイ・ドゥイング(なすことによって学ぶ)」ということにある。抽象的な言葉や記号を通して学ぶのではなく、体験、すなわち体(五感)を通して得られる直接的な経験を内容とする活動を通して学ぶところに特別活動の基本的な特色がある…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中教審が提示した特別活動の研究課題は何か 12
中学校/確かな特活の実践を力強く進めよう
特別活動研究 2007年3月号
中教審が提示した特別活動の研究課題は何か 10
中学校/生徒会活動の活性化を図る
特別活動研究 2007年1月号
中教審が提示した特別活動の研究課題は何か 9
中学校/特別活動と総合学習との関係の整理
特別活動研究 2006年12月号
中教審が提示した特別活動の研究課題は何か 8
中学校/学校行事の内容の構成を見直す
特別活動研究 2006年11月号
中教審が提示した特別活動の研究課題は何か 7
中学校/学級活動の重点化と系統化を図る
特別活動研究 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
中教審が提示した特別活動の研究課題は何か 11
中学校/豊かな体験活動を提供する特別活動
特別活動研究 2007年2月号
実態調査 親子の会話はどの場で、どのくらいされているか
大阪/子どもは親と話したがっている 話したくなるような学校生活を提供しよう
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
日本言語技術教育学会 第25回茨城大会
言語技術が見える授業づくり
国語教育 2015年11月号
討論授業へのあこがれと不安=ビギナーズQ
白熱討論のオチはどうつける?
社会科教育 2014年12月号
「継次処理」が苦手な子の作文指導
優れた授業システムこそが必要
向山型国語教え方教室 2015年2月号
一覧を見る