詳細情報
特別活動はどう改革されるのか (第4回)
「言葉と体験の重視」と特別活動の改善
書誌
特別活動研究
2006年7月号
著者
杉田 洋
ジャンル
特別活動
本文抜粋
教育内容の改善の方向と人間力の向上 平成十八年二月十三日に公表された中央教育審議会、初等中等教育分科会の審議経過報告(以下「審議経過報告」と呼ぶ)では、教育内容の改善の方向について、「人間力の向上を図る教育内容の改善」という項の中で、次の四つの項を設けて報告されている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別活動はどう改革されるのか 12
研究熱の高揚と特別活動改革
特別活動研究 2007年3月号
特別活動はどう改革されるのか 11
社会の変化とこれからの特別活動の役割
特別活動研究 2007年2月号
特別活動はどう改革されるのか 10
特別活動の研究会への期待と研究活動改善の視点
特別活動研究 2007年1月号
特別活動はどう改革されるのか 9
特別活動改革の方向性を考える
特別活動研究 2006年12月号
特別活動はどう改革されるのか 8
特別活動の一般化、定着化
特別活動研究 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
特別活動はどう改革されるのか 4
「言葉と体験の重視」と特別活動の改善
特別活動研究 2006年7月号
算数教科書の使い方
作るつもりで見るとその深さを実感する
教室ツーウェイ 2014年3月号
小特集 ポイントはここだ! 新年度授業スタートまでのTo Doリスト
D年間指導計画の検討・作成
数学教育 2016年3月号
特別活動主任・進路指導主任の仕事カレンダー12か月 6
中学校/我が校を自慢しよう〜我が校の良いところベスト10!〜
特別活動研究 2005年9月号
一覧を見る