詳細情報
新卒教師のための学級活動実践プログラム12か月 (第3回)
中学年/話合い活動を深める手立て
書誌
特別活動研究
2006年6月号
著者
松田 忠喜
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 初めに 「議題集めと議題の選定」↓「話合いの実施計画作成と準備(計画委員会)↓「話合い」↓「実践活動と反省・評価」といった話合い活動の一連の流れは何とかできてきたが、話合いがなかなかうまく進まない、深まらないということはないだろうか。そこで今回は、話合い活動を深めていくための手立てを考えてみた…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新卒教師のための学級活動実践プログラム12か月 12
中学年/なすことにより学ぶ特別活動
特別活動研究 2007年3月号
新卒教師のための学級活動実践プログラム12か月 11
中学年/支え合う集団づくり
特別活動研究 2007年2月号
新卒教師のための学級活動実践プログラム12か月 10
中学年/アイデアを生み出すために
特別活動研究 2007年1月号
新卒教師のための学級活動実践プログラム12か月 9
中学年/学級活動の実際(実践例)
特別活動研究 2006年12月号
新卒教師のための学級活動実践プログラム12か月 8
中学年/やればできる学級活動
特別活動研究 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
新卒教師のための学級活動実践プログラム12か月 3
中学年/話合い活動を深める手立て
特別活動研究 2006年6月号
このタイミングでダウトをかけよう
小学校/視点の移動をしてみてはどうでしょう
道徳教育 2007年10月号
体験活動にはどんな方法があるか
ワークショップ型 体験活動
総合的学習を創る 2006年6月号
新・道徳授業論―多面的・多角的な発想で授業を変える 12
子どもに謙虚に向き合う道徳の評価を
道徳教育 2017年3月号
一覧を見る