詳細情報
学級活動適応指導のファックス資料集 (第11回)
低学年/あんぜんをまもるんジャー〜学校の行き帰りを安全に〜
書誌
特別活動研究
2006年2月号
著者
綱島 すみれ
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇ポイント 学校生活にも慣れ、行動範囲が広がってきている子どもたち。学校の行き帰りには、虫を採ったり、追いかけっこをしたりする姿も見られ、登下校の安全について見直し、自分たちで安全について考えていく必要性を感じてくる時期である…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級活動適応指導のファックス資料集 12
低学年/もうすぐ2年生
特別活動研究 2006年3月号
学級活動適応指導のファックス資料集 10
低学年/「なかよし遊び隊」(ウ)
特別活動研究 2006年1月号
学級活動適応指導のファックス資料集 9
低学年/たいせつなからだをせいけつにしよう
特別活動研究 2005年12月号
学級活動適応指導のファックス資料集 8
低学年/図書室を使って〜本の中から秋を探そう〜
特別活動研究 2005年11月号
学級活動適応指導のファックス資料集 7
低学年/低学年=学校へ行こう
特別活動研究 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
学級活動適応指導のファックス資料集 11
低学年/あんぜんをまもるんジャー〜学校の行き帰りを安全に〜
特別活動研究 2006年2月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード 89
低学年/跳の運動遊び
みんなで ケン パー ジャンプ!
楽しい体育の授業 2025年8月号
今月の楽しい問題 チャレンジコーナー
どの人にあげようかな
楽しい算数の授業 2004年7月号
「理解の早い子」を伸ばす発展学習 11
(続)発展学習の内容
授業研究21 2003年2月号
プロ教師・あの有名教師の所見の書き方実例集
吉永順一所見欄実例集
ほろ苦い私の「所見」修業歴
女教師ツーウェイ 2004年7月号
一覧を見る