詳細情報
特集 係活動の反省・成功のポイント
発達段階別/係活動の反省・指導へのアドバイス
低学年パワーをうまく引き出して…
書誌
特別活動研究
2004年7月号
著者
古川 久枝
ジャンル
特別活動
本文抜粋
■はじめに…低学年の係活動 一学期もゴールが見えてきた今日この頃であるが、低学年の子どもたちならば、当番活動にも係活動にも大張りきりで取り組んでいると思う。それが低学年だからだ。もし、そうでないならば、反省と指導が必要である。しかし、低学年の場合、係活動の活性化を図るための指導は、中・高学年に比べ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 係活動の反省・成功のポイント
係活動の特質に即した反省の原則
特別活動研究 2004年7月号
係活動の反省・指導のポイント
係活動の運営を検討させる工夫
特別活動研究 2004年7月号
係活動の反省・指導のポイント
係の再編・統合を検討させる工夫(1)
特別活動研究 2004年7月号
係活動の反省・指導のポイント
係の再編・統合を検討させる工夫(2)
特別活動研究 2004年7月号
係活動の反省・指導のポイント
係グループの編成替えを検討させる工夫
特別活動研究 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
発達段階別/係活動の反省・指導へのアドバイス
低学年パワーをうまく引き出して…
特別活動研究 2004年7月号
提言・「支え合う学び合う」学習の成立条件
あたりまえで、難しいこと
授業研究21 2001年10月号
小特集 冬休みに薦めたい“伝統文化体験”ベスト3
地域や家族のふれあいの中で楽しく体験
社会科教育 2007年12月号
文教ニュース
学校評議員の導入状況まとまる/生活の満足度が低い日本の生徒/不登校が小・中で13万4千人に
学校運営研究 2001年11月号
本当?回答に突っ込み思考Q!指導のアイデア
教師の知を説明せず、子どもが調べたくなる発問指示に置き換える
社会科教育 2012年3月号
一覧を見る