詳細情報
特集 学級の荒れを防ぐ指導の工夫
学級の荒れを防ぐための指導のポイント
子どもたちの問題解決力を養う工夫
書誌
特別活動研究
2002年11月号
著者
大塚 三佳
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 「子どもに問題解決力をつけたい」。そう願い、試行錯誤する。しかし、よく耳にするのは、「子どもは問題に気づかない」「課題を自ら解決しようとしていない」という言葉。果たして、課題解決力を育ててきたであろうか。自分達の課題だと気づかせて切実感を持たせ、みんなと解決する経験を積ませていくこと…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 学級の荒れを防ぐ指導の工夫
学級の荒れは何が原因で起きるか
特別活動研究 2002年11月号
特集 学級の荒れを防ぐ指導の工夫
学級の荒れを防ぐ指導の原則は何か
特別活動研究 2002年11月号
特集 学級の荒れを防ぐ指導の工夫
学級の荒れを防ぐ指導と学級活動の役割
特別活動研究 2002年11月号
学級の荒れを防ぐための指導のポイント
子どもたちの話を理解する工夫
特別活動研究 2002年11月号
学級の荒れを防ぐ学級活動実践のヒント
係活動を軸にした指導のヒント
特別活動研究 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
学級の荒れを防ぐための指導のポイント
子どもたちの問題解決力を養う工夫
特別活動研究 2002年11月号
ここまでは身に付けさせたい基礎・基本―中学校教師からの提言 1
中学校数学でつまずかせない算数指導のポイント
楽しい算数の授業 2003年10月号
小学校 この単元の発問=知覚語に大転換してチャームUP!
6年「江戸の文化」=この発問→こう知覚語化
社会科教育 2012年9月号
地図帳・地球儀に登場用語=エピソード記憶クイズ
縮尺=エピソード記憶に残るクイズ
社会科教育 2012年12月号
学級活動適応指導のファックス資料集 8
中学年/家庭学習をパワーアップしよう
特別活動研究 2005年11月号
一覧を見る