詳細情報
特集 一学期の学級生活見直しの工夫
一学期の学級生活見直しの実際
中学年/小刻みなふりかえりの場の充実を
書誌
特別活動研究
2001年7月号
著者
佐藤 正治
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 中学年の子どもの発達段階 学校生活にも慣れてきた中学年(3年生)のこの時期。子どもたちは、行動の規範、指示など何でも大人に求めてきたものを不十分ながらも自分で考えて行動しようとしたり、友達を意識して集団的な活動を楽しめるようになってくると言われている…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 一学期の学級生活見直しの工夫
一学期の学級生活見直しの意味と原則
特別活動研究 2001年7月号
一学期の学級生活見直し・指導のポイント
学級生活の実態をどう理解させるか
特別活動研究 2001年7月号
一学期の学級生活見直し・指導のポイント
学級生活の課題をどう把握させるか
特別活動研究 2001年7月号
一学期の学級生活見直し・指導のポイント
学級生活の改善をどう構想させるか
特別活動研究 2001年7月号
課題別/一学期の学級生活見直しの具体策
人間関係見直しの指導法
特別活動研究 2001年7月号
一覧を見る
検索履歴
一学期の学級生活見直しの実際
中学年/小刻みなふりかえりの場の充実を
特別活動研究 2001年7月号
投稿=実践研究の広場
授業の前に作文を
行間を創作する活動を通して
実践国語研究 2000年5月号
“社会の見方・解釈コード”習得につながる出題クイズ
比較して考えさせる出題クイズ
社会科教育 2011年4月号
ネット型 「受ける」「つなぐ」「打ち返す」が“わかる→できる”をつなぐ「発問」と教材のアイデア
プレルボールの「受ける」
楽しい体育の授業 2017年12月号
酒井式を実践したときのドラマ
親からの感謝の言葉は、教師冥利につきる―たった1つの事実からドラマが始まった。そのことをあなたに知ってもらいたい。
教室ツーウェイ 2000年7月号
一覧を見る