詳細情報
特色ある学校づくりと特別活動 (第8回)
総合的な学習と特色ある学校づくり
書誌
特別活動研究
2000年11月号
著者
児島 邦宏
ジャンル
特別活動/総合的な学習
本文抜粋
一 総合的な学習の時間と学校の創意工夫 今次の学習指導要領の改訂の焦点は、総合的な学習の時間になってきている。というよりも、指導の目標や内容がいっさい、学校の創意工夫に委ねられ、しかも年間の授業時数の枠づけはしっかりなされているだけに、学校にとっては頭の痛い学習となっている。「やらないわけには…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特活+総合の実践研究最前線レポート 12
研究の視点/現実生活への積極的な取組
特別活動研究 2002年3月号
特活+総合の実践研究最前線レポート 11
研究の視点/様々な人々との触れ合い
特別活動研究 2002年2月号
特活+総合の実践研究最前線レポート 10
研究の視点/子供の思いと教師の願い
特別活動研究 2002年1月号
特活+総合の実践研究最前線レポート 9
研究の視点/体験活動と体験学習
特別活動研究 2001年12月号
特活+総合の実践研究最前線レポート 8
研究の視点/学校行事のフィールドで総合も
特別活動研究 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
特色ある学校づくりと特別活動 8
総合的な学習と特色ある学校づくり
特別活動研究 2000年11月号
拍手喝采これでYOSAKOIソーランが成功
技の習得の先にあるYOSAKOIソーランの面白さ!
楽しい体育の授業 2009年8月号
そのまま教室に持ち込める理科好きにする“この話”紹介
“動物の不思議”を語るには“この話”
楽しい理科授業 2003年4月号
エピグラフ
日本の進路―展望と構想
藤原帰一著『「正しい戦争」は本当にあるのか』(ロッキング・オン、二〇〇三年)三一〇〜三一一頁
解放教育 2004年3月号
6 数字に騙されるな! 確率・統計のゲーム&パズル
2年
数学教育 2017年5月号
一覧を見る