詳細情報
小学校特別活動の新研究課題は何か (第4回)
健康・安全・食に関する指導の充実
書誌
特別活動研究
2000年7月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 研究課題設定の理由 学級活動の活動内容(2)の例示で改善が図られた代表選手は、「希望や目標をもって生きる態度の形成」であるが、「心身ともに健康で安全な生活態度の形成」「学校給食と望ましい食習慣の形成」も、新たに下線部分が加えられ指導の充実が求められる形となっている。〈心身ともに〉〈望ましい食習慣…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校特別活動の新研究課題は何か 12
特別活動の評価
特別活動研究 2001年3月号
小学校特別活動の新研究課題は何か 11
集団活動の充実と生徒指導の機能
特別活動研究 2001年2月号
小学校特別活動の新研究課題は何か 10
特別活動と総合的な学習の関連(その2)
特別活動研究 2001年1月号
小学校特別活動の新研究課題は何か 9
特別活動と総合的な学習の関連
特別活動研究 2000年12月号
小学校特別活動の新研究課題は何か 8
体験的な活動の充実への対応
特別活動研究 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
小学校特別活動の新研究課題は何か 4
健康・安全・食に関する指導の充実
特別活動研究 2000年7月号
巻頭言
7年昔ADHDのことをほとんどの教師が知らなかった時,若き女性の編集者が一冊の本を持ってきた(上)
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
「言語力」の向上・国語科ではどこに重点を置くか
「言語力」育成のために、国語教育が今、問われること―授業と単元と基礎・基本―
授業研究21 2008年8月号
発言・発表の意欲づくり―中学校
授業システムをつくることが重要
心を育てる学級経営 2009年8月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
水遊び(低学年) 浮く・泳ぐ運動(中学年)
「呼吸力」の習得が最重要
楽しい体育の授業 2009年6月号
一覧を見る