詳細情報
特集 SNS最前線―情報モラルをどう扱うか
ネットトラブル事件簿―解決へのアプローチ教えます
動画投稿サイトへの投稿から始まったからかいや中傷
書誌
道徳教育
2020年2月号
著者
片木 悠
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
1 トラブル事例 Aさん(中一女子)の夢はユーチューバーになること。今年の夏休みに,保護者の同意のもと,10分程度の動画を何本か撮影し,動画投稿サイト最王手のサイトに投稿しました。最初は,仲の良い数人の同性の友達に視聴してもらっていたのですが,夏休み明け一週間ほどでクラス,学年,全校へと投稿の事実が…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
[スペシャルインタビュー]スマイリーキクチさん
ネットの怖さと付き合い方
道徳教育 2020年2月号
論説/Society5.0の時代―「情報モラル」教育の必要性
未知のこと・想定外にも対応できる力の育成
道徳教育 2020年2月号
教師や保護者は知らない!? 子どものネット世界最前線
「知らない大人には相談できない……」
道徳教育 2020年2月号
ネットトラブル事件簿―解決へのアプローチ教えます
全員が加害者となったネットトラブル
道徳教育 2020年2月号
ネットトラブル事件簿―解決へのアプローチ教えます
トラブルに気づきづらいLINE
道徳教育 2020年2月号
一覧を見る
検索履歴
ネットトラブル事件簿―解決へのアプローチ教えます
動画投稿サイトへの投稿から始まったからかいや中傷
道徳教育 2020年2月号
いま注目したい学力向上作戦とは
朝学習メニューと効果的な取り入れ方
学校運営研究 2003年6月号
有田実践に見る“社会科クイズ”の醍醐味
教材開発したくなる有田式クイズ
社会科教育 2015年4月号
一覧を見る