詳細情報
特集 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
基本+応用でわかる! 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
より深い学びに導く! 発問の応用技
自分に置き換えて考えさせる
書誌
道徳教育
2018年8月号
著者
田添 愛香
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ポイント 「自分に置き換えて考える」ということは、自己を見つめ、自己の生き方についての考えを深める上で、とても大切なことだと考えます。主人公と自分を重ね合わせて考えたり、自分だったら……と考えたりしていくために、私は、次の三つのことが大きなポイントになるのではないかと考えています…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
[論説]多面的・多角的な考えを引き出す道徳授業とは
対象軸、時間軸、条件軸、本質軸の視点移動のスキルを磨く
道徳的思考(道徳的な見方・考え方)…
道徳教育 2018年8月号
基本+応用でわかる! 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
必ず押さえたい! 発問の基本技
発問の数を少なくする
道徳教育 2018年8月号
基本+応用でわかる! 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
必ず押さえたい! 発問の基本技
一度発問したら言い換えない
道徳教育 2018年8月号
基本+応用でわかる! 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
必ず押さえたい! 発問の基本技
同じ発問を繰り返さない
道徳教育 2018年8月号
基本+応用でわかる! 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
必ず押さえたい! 発問の基本技
興味・関心を高める
道徳教育 2018年8月号
一覧を見る
検索履歴
基本+応用でわかる! 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
より深い学びに導く! 発問の応用技
自分に置き換えて考えさせる
道徳教育 2018年8月号
第\章 教育法規のトレーニング
9 教師のわいせつ行為と体罰
学校運営研究 臨時増刊 2000年6月号
基礎学力を教える方法(国語・算数)
微細な指導行為と趣意説明で基礎学力を保証する。
特別支援教育教え方教室 2006年3月号
SOS 子ども・親が電話相談をする時
子どもの気持ちがわからない
家庭教育ツーウェイ 2005年7月号
子どもに語る憧れの生き方―授業で活用できる偉人エピソード 2
塙保己一
道徳教育 2016年5月号
一覧を見る