詳細情報
スマイル★道徳授業づくり 「話し合い」ができるクラスへのSTEP UP
STEP3 話し合いたくなる「場面&テーマ」のアイデア
〔中学校〕校則を考えて白熱する話し合い!
書誌
道徳教育
2017年1月号
著者
丸山 隆之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1日常場面からのヒント 学校生活のなかで、図らずも子どもたちが白熱した議論をしていることがあります。〇〇が当番をサボったから、こちらに迷惑がかかったとか、〇〇の勝手な行動のせいで自分たちに不利益が生じた、のような場面です…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
STEP1 話し合える友達関係をつくるアイデア
〔中学校〕膨大な量の雑談を保障しましょう
道徳教育 2017年1月号
STEP2 話し合いの「型」を身につけるアイデア
〔中学校〕四つの型を用いて、生き生きと!
道徳教育 2017年1月号
Cー(11) 公正,公平,社会正義
清掃・給食当番がしっかりできることのすばらしさ
道徳教育 2025年1月号
Dー(21) 感動,畏敬の念
「長岡花火」が人々の心に語りかけているもの
道徳教育 2025年1月号
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
今年の道徳に期待をもてる! 語りのアイデア5(中学校)
道徳教育 2025年4月号
一覧を見る
検索履歴
STEP3 話し合いたくなる「場面&テーマ」のアイデア
〔中学校〕校則を考えて白熱する話し合い!
道徳教育 2017年1月号
中学校の実践授業の展開
三学年/なぜ古典を学習するのか?
実践国語研究 2009年5月号
一覧を見る