詳細情報
スマイル★道徳授業づくり 道徳授業名人に聞く 若手時代の悩みと克服法
道徳授業を確立するまでの五つの壁
書誌
道徳教育
2016年9月号
著者
赤堀 美喜夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
第一の壁「やらなくていい道徳の時間」 私が教員になった頃は、時間割に「道徳」という文字があっても、道徳の授業そのものは、やらなくていいという風潮があった時代だ。私が行っていた道徳の授業は、教育テレビの道徳の番組を見て、感想を書かせて終わりという陳腐なものだった。それも、出張のときの自習課題として。初…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
スマイル★道徳授業づくり 道徳授業名人に聞く 若手時代の悩みと克服法
おもしろい道徳授業への憧れ
道徳教育 2016年9月号
スマイル★道徳授業づくり 道徳授業名人に聞く 若手時代の悩みと克服法
「感動」がわからない子がいたこと
道徳教育 2016年9月号
スマイル★道徳授業づくり 道徳授業名人に聞く 若手時代の悩みと克服法
失敗は宝なり!〜生徒の発言から学んだこと〜
道徳教育 2016年9月号
スマイル★道徳授業づくり 道徳授業名人に聞く 若手時代の悩みと克服法
たとえ花が咲くのを見られずとも十年後の幸せのため種を蒔き水をやる
道徳教育 2016年9月号
私の心がけ
子どもの発言は、うなずいて聞く/子どもの発言を価値づけ、広げ、深める/四月五月は、学び方を学ぶ時期にする
道徳教育 2017年8月号
一覧を見る
検索履歴
スマイル★道徳授業づくり 道徳授業名人に聞く 若手時代の悩みと克服法
道徳授業を確立するまでの五つの壁
道徳教育 2016年9月号
本の紹介
『自閉症の子があなたに知ってほしいこと』
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 2
小学1年/初めての単元学習、押さえておきたい二つのポイント
あいうえおの うた(教出)
国語教育 2015年5月号
小特集 学級内のルールづくりと活用
「椅子を入れる」を全員に身に付けさせる
心を育てる学級経営 2003年5月号
困った親の通知表への苦情
本当に困ってしまう二つのケース
家庭教育ツーウェイ 2005年7月号
一覧を見る