詳細情報
スマイル★道徳授業づくり また!?何度も扱う内容項目をどう取り上げるか
何度も扱う内容項目をどう取り上げるか
振り返りの仕方の工夫【小学校】
書誌
道徳教育
2014年10月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
一資料が違えば授業も違う? 特に二年生では、年間三十五時間で十六項目の指導内容を扱うため、学校や学年における重点指導内容項目の設定の仕方にもよりますが、年間にわたって二度あるいは三度繰り返して指導する内容項目が出てきます…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
何度も扱う内容項目をどう取り上げるか
資料の特性を生かした工夫【小学校】
道徳教育 2014年10月号
何度も扱う内容項目をどう取り上げるか
前回とのつながりを意識した工夫【小学校】
道徳教育 2014年10月号
何度も扱う内容項目をどう取り上げるか
「小中連携」を意識した工夫〜時間と空間における「成長の連続性」〜
道徳教育 2014年10月号
トリオ学習とは?
子どもと共につくるトリオ学習〜クラスの子ども全員が主体的に考え,学びを深める学習を目指して〜
道徳教育 2018年7月号
授業開きが成功する準備のポイント12
〔ポイント11〕ノート・ワークシートを見直す
道徳教育 2017年4月号
一覧を見る
検索履歴
何度も扱う内容項目をどう取り上げるか
振り返りの仕方の工夫【小学校】
道徳教育 2014年10月号
授業についていけない子への対応策
できることをさせ、おどろいてやる
心を育てる学級経営 2001年10月号
提言3・さようなら「子ども中心主義」の教育観
敗戦の付けからの脱却―「子ども中心主義」どころではない
現代教育科学 2011年2月号
小学校・実践授業の展開
中学年
書くことが楽しくなる言語活動を―おもしろ発見リーフレットを作ろう―
実践国語研究 2013年7月号
一歩踏み込んだ教材研究と発問の開発
まとめ段落の文末に着眼する発問の開発
国語教育 2013年8月号
一覧を見る