詳細情報
特集 現実と道徳授業のギャップ―どう乗り越えるか
現実とのギャップを乗り越える資料&展開例
〔小学校高学年〕失敗体験から考える希望・努力の展開例
書誌
道徳教育
2014年2月号
著者
遠藤 信幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
高学年における、内容項目1―(2)「希望・努力」の授業は年間指導計画において重点項目として扱われることが多い。そのため、年に複数回授業を行うことがある。そのためか、授業実践も多く紹介されている…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/社会の実態と道徳授業のギャップ―どう考えるか
道徳教育は無力か?
道徳教育 2014年2月号
論説/社会の実態と道徳授業のギャップ―どう考えるか
ギャップを授業する
道徳教育 2014年2月号
現実は違う!? 子どもからの指摘にどう答えますか?
〔節度節制〕うちのお父さんは、いつも部屋が散らかっていて、お母さんに怒られています。
道徳教育 2014年2月号
現実は違う!? 子どもからの指摘にどう答えますか?
〔個性伸長〕個性を大事にするなら、制服ではなく、私服でいいのではないでしょうか?
道徳教育 2014年2月号
現実は違う!? 子どもからの指摘にどう答えますか?
〔親切〕友達に親切にしたら、「おせっかい」だと怒られました。
道徳教育 2014年2月号
一覧を見る
検索履歴
現実とのギャップを乗り越える資料&展開例
〔小学校高学年〕失敗体験から考える希望・努力の展開例
道徳教育 2014年2月号
板書でみる 1時間の授業改善のポイント 4
道幅は何mにすればよい?
3年/二次方程式の活用
数学教育 2018年7月号
一覧を見る