詳細情報
特集 特選資料でルールとモラルを考える
規範意識を大切にする学校生活ルールの定石
〔小学校低学年〕みんなで考え、みんなで解決するクラスに
書誌
道徳教育
2012年6月号
著者
関 弘子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1大切にしたい小学校生活のスタート 入学式当日、緊張感が漂う会場で、足を振ったり隣とおしゃべりを始めたりする一年生の姿に、困惑した経験はないだろうか。あどけないしぐさに微笑むと同時に、学校生活の様々なルールを教え、守ることができるようにしたいと考えることであろう…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 特選資料でルールとモラルを考える
論説/「ルールの教育」を問い直す
道徳教育 2012年6月号
ここだけははずせない! 定番資料の勘所
〔小学校低学年〕「きいろいベンチ」の勘所
道徳教育 2012年6月号
規範意識が高まる特選資料をどう料理するか
「新聞記事」でルールやモラルを考える
道徳教育 2012年6月号
規範意識が高まる特選資料をどう料理するか
「道徳ドキュメント」でルールやモラルを考える
道徳教育 2012年6月号
規範意識が高まる特選資料をどう料理するか
「自作資料」でルールやモラルを考える(小学校高学年)
道徳教育 2012年6月号
一覧を見る
検索履歴
規範意識を大切にする学校生活ルールの定石
〔小学校低学年〕みんなで考え、みんなで解決するクラスに
道徳教育 2012年6月号
社会科を大好きに! 手づくりテストの面白工夫ポイント
パズル型付問題づくりのポイントと実例
社会科教育 2007年1月号
語句の由来=向山型指導一覧(5・6年)
用例をできるだけ多く列挙し、それを分類する。それに分析を加えることで知的な授業になる
向山型国語教え方教室 2011年10月号
一覧を見る