詳細情報
特集 発問で変わる道徳授業 〜基本的生活習慣に切り込む〜
実践/この発問で「基本的生活習慣」に切り込む
小学校低学年/自己を振り返る視点をしっかりと
書誌
道徳教育
2010年6月号
著者
笹田 葉子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 様々な物があふれている中に育つ子どもたちにとって、物を大切にするということは、なかなかに難しい。物を買ったすぐや、手に入れて間もないときは、珍しさもあって大切にするが、慣れてくるとぞんざいに扱うことも多くなってくる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「いまどきのコドモ・ホゴシャと『生活習慣』」
道徳教育と基本的生活習慣の指導
道徳教育 2010年6月号
解説
「基本的な生活習慣」の内容
道徳教育 2010年6月号
子どもが変わる! 多様なアプローチ
小学校低学年/「やったあ」「できた」の言葉であふれる教室
道徳教育 2010年6月号
子どもが変わる! 多様なアプローチ
小学校低学年/みんなでつくる学び合いの場
道徳教育 2010年6月号
「させる」習慣から「する」習慣へ〜発問づくりへのヒント〜
小学校低学年/子どもの特性を考えて
道徳教育 2010年6月号
一覧を見る
検索履歴
実践/この発問で「基本的生活習慣」に切り込む
小学校低学年/自己を振り返る視点をしっかりと
道徳教育 2010年6月号
事例<中学校>
3 校内の教師同士の連携
13 学習支援部から特別支援教育部へ―校内支援委員会の発足、そして通常の学級での支援へ―
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
エンカウンター・エクササイズが生きた道徳授業
1の視点で
小学校/自己の振り返りを深めたエクササイズ
道徳教育 2002年5月号
小1プロブレム
すぐに暴力をふるう子への対応
その場の対応と長期的に継続して行う対応の2つが必要である
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
一覧を見る