詳細情報
特集 幸せになりたい!〜生き方を考える道徳授業〜
実践/深く生き方を考えた道徳授業
小学校中学年/一人の子どもの輝きに焦点を当てて
書誌
道徳教育
2009年8月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 深く生き方を考えるとは 深く生き方を考えるときとは一体どんなときだろう。大きな過ちを犯してしまい、後悔するとき。大成功から自信をもつとき。自分にはない感覚をもった人に出会ったとき…。何かハッとするような出来事や人に出会わない限り、なかなかそういう考えるチャンスはおとずれない…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「生き方を考えることとは」
子どもが幸せを感じ、自己の生き方を深く考える道徳の授業
道徳教育 2009年8月号
緊急取材/子どもにとっての「幸せ」とは
中学年
「幸せがほしい。でも、耐えるのはいや」
道徳教育 2009年8月号
緊急取材/子どもにとっての「幸せ」とは
中学年
心の拠り所があること
道徳教育 2009年8月号
緊急取材/子どもにとっての「幸せ」とは
中学年
中心は「友達」、支えは「家族」
道徳教育 2009年8月号
緊急取材/子どもにとっての「幸せ」とは
全データから見えてくるもの
道徳教育 2009年8月号
一覧を見る
検索履歴
実践/深く生き方を考えた道徳授業
小学校中学年/一人の子どもの輝きに焦点を当てて
道徳教育 2009年8月号
保護者と教師の連携で作る特別支援教育 3
大切なのは親と先生の信頼関係
特別支援教育教え方教室 2008年2月号
向山型算数の原理原則と応用 56
1けたのたし算ができなかった4年生児童への指導
向山型算数教え方教室 2004年5月号
易から難へ―基礎知識のスパイラルUPクイズ
植物クイズ
楽しい理科授業 2007年5月号
ADHDの子も巻き込んだ私の英会話授業
自信を持たせてやる気にさせる。そのために力強くほめる。
TOSS英会話の授業づくり 2006年11月号
一覧を見る