詳細情報
特集 道徳授業の力量を高める〜授業力アップ術〜
「こうして授業力をアップしよう」
見やすく簡単板書術
書誌
道徳教育
2008年7月号
著者
田中 雅子
ジャンル
道徳
本文抜粋
●板書の役割 道徳の時間に学習したことは、子どもの心の中にしっかり染み込んでほしい。なぜならば、ねらいとする価値が子どもの心に染み込むことは、道徳的実践力を育てることだからである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「子どものために授業力をアップしよう」
授業力は、読み物資料を分析する力
道徳教育 2008年7月号
コラム「授業を観る目をアップしよう」
指導案と実際の流れとのズレに注目しよう
道徳教育 2008年7月号
コラム「授業を観る目をアップしよう」
一人の子を追いかけよう
道徳教育 2008年7月号
コラム「授業を観る目をアップしよう」
ねらいの見える板書になっていますか
道徳教育 2008年7月号
コラム「授業を観る目をアップしよう」
詳細な授業記録をとってみよう!
道徳教育 2008年7月号
一覧を見る
検索履歴
「こうして授業力をアップしよう」
見やすく簡単板書術
道徳教育 2008年7月号
小学校教科別/授業参観を成功させる評価の実際
社会科で大切な評価のポイントは何か
絶対評価の実践情報 2004年6月号
T “いじめ”にどう立ち向かうか―プロ教師の提言
いじめに対応する学級経営の組み立て方
一年間ドロドロだったクラスの後釜担任になったらやること七か条
教室ツーウェイ 臨時増刊 2013年3月号
特集 体つくり運動がおもしろい!子どもの動きが変わる授業のシカケ
どう変わる?! 「体つくり運動」学習指導要領の新旧比較
楽しい体育の授業 2020年2月号
指導案が変われば授業も変わる
エンカウンターを生かした人間関係の構築
道徳教育 2003年5月号
一覧を見る