詳細情報
特集 道徳授業での子どもの「学び」
実践/子どもが「自分を深く見つめた」授業
小学校中学年/話し合いが育つ学級経営を基盤に
書誌
道徳教育
2006年7月号
著者
大山 等
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳授業への構え 自分の心と対話する道徳の時間は、話し合いの成否がカギを握る。これによって、ねらいがほぼ達成されるからである。 授業の中で、形式的な話し合いを続けていても、クラス全員が何らかの形で意思表示したとはいえない…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/子どもは道徳授業で本当に学んでいるのか
小学校/道徳授業における学びの必要感
道徳教育 2006年7月号
子どもの道徳性は高められる
モラルスキルトレーニングで道徳性を身に付ける
道徳教育 2006年7月号
子どもの道徳性は高められる
自分を伝え、他人を理解し、葛藤を解決する力を育てるVLFプログラム
道徳教育 2006年7月号
子どもの道徳性は高められる
価値の明確化
道徳教育 2006年7月号
子どもの道徳性は高められる
エンカウンターで道徳性を高める
道徳教育 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
実践/子どもが「自分を深く見つめた」授業
小学校中学年/話し合いが育つ学級経営を基盤に
道徳教育 2006年7月号
学校の身近で起きたネット犯罪の危険な場面
「おしゃべり」「書き込み」が犯罪への入口
家庭教育ツーウェイ 2008年5月号
「基礎・基本」の育て方・教え方 4
話し言葉の「基礎・基本」の育て方(2)
国語教育 2000年7月号
子供の変化対応学級会指導の新技術・ラインアップ
話合いのトレーニングで役立つ新技術☆静岡発
特別活動研究 2000年11月号
“歴史学習・歴史認識“の流れと論点を総括する
国連大学副学長・安井至先生インタビュー
時代を劃したのはシステムかテクノロ…
社会科教育 2007年3月号
一覧を見る