詳細情報
特集 道徳授業での子どもの「学び」
子どもの「学び」を見とる
よりよく生きるために―発言をしている姿から
書誌
道徳教育
2006年7月号
著者
田村 直美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の学習から子どもたちが「学ぶ」こととは、どんなことだろうか――。 私は、“人間としてどう生きるか、という自分なりの目標をもち、主体的に思考力や判断力、表現力を身に付け、目標にチャレンジしながら生きていく、そのプロセスこそが、道徳の学習で「学ぶ」ことであろう”と、考えている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの道徳性は高められる
モラルスキルトレーニングで道徳性を身に付ける
道徳教育 2006年7月号
子どもの道徳性は高められる
自分を伝え、他人を理解し、葛藤を解決する力を育てるVLFプログラム
道徳教育 2006年7月号
子どもの道徳性は高められる
価値の明確化
道徳教育 2006年7月号
子どもの道徳性は高められる
エンカウンターで道徳性を高める
道徳教育 2006年7月号
子どもの道徳性は高められる
モラルジレンマ授業、それは学ぶ値打ちのある楽しい授業―子どもは何をどう学んでいるか
道徳教育 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの「学び」を見とる
よりよく生きるために―発言をしている姿から
道徳教育 2006年7月号
子どもの文字に丁寧さがなくノートを雑に書く場面
ネガ対応は……「丁寧に書きなさい」→ポジ言葉は?
丁寧に書けば書くほど賢くなる
女教師ツーウェイ 2013年11月号
一覧を見る