詳細情報
おすすめの本
『問題解決型の道徳授業〜プラグマテック・アプローチ〜』
書誌
道徳教育
2006年5月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
プラグマティック・アプローチとは何とも刺激的なタイトルである。 プラグマティックとは、実生活上の有用性で物事の意味を判断するということ。心のあり方を、有用性で判断することへの抵抗感もあり、道徳授業とプラグマティックとは結びつきがたい印象があった。しかし、本書では、子どもたちに道徳的価値を教えるよりも…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
おすすめの本
いま『学級革命』から得られるもの
道徳教育 2010年12月号
おすすめの本
クラス会議で学級は変わる!
道徳教育 2010年9月号
おすすめの本
心はずませる学びの創造〜考える力を高め合う道徳学習を通して〜
道徳教育 2010年7月号
おすすめの本
若い教師が元気の出る7つの提言〜教育者としてのキャリアの積み方〜
道徳教育 2010年6月号
おすすめの本
生と死を見つめる「いのち」の道徳授業
道徳教育 2010年5月号
一覧を見る
検索履歴
おすすめの本
『問題解決型の道徳授業〜プラグマテック・アプローチ〜』
道徳教育 2006年5月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》 6
『中学校国語科週3時間の授業に対応した授業プラン集』(河野庸介編著)
実践国語研究 2004年3月号
ミニ特集 「向山洋一の算数」ナマ授業の記念碑
私の弱さを撃ち抜く向山洋一の言葉
算数教科書教え方教室 2015年3月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 11
5年「円の周りの長さ」
向山型算数教え方教室 2013年2月号
パフォーマンス・トレーニング 6
「数字」を使って具体的に話す
心を育てる学級経営 2002年9月号
一覧を見る