詳細情報
特集 学級づくりへのアプローチ〜年度始めの計画と道徳授業〜
年度始めの道徳授業 〜学びの履歴を残そう〜
小学校高学年/友達っていいな
書誌
道徳教育
2004年4月号
著者
鈴木 和子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 学級の様子 明るく元気な子どもたちである。すなおでまじめな子が多い。 休み時間は校庭でよく遊んでいる。男子はドッジボール、女子は大なわやおにごっこをしている…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級づくり、私のこだわり
小学校高学年/全員発言による明るく元気な学級づくり
道徳教育 2004年4月号
学級づくり、私のこだわり
小学校高学年/高学年らしい楽しさを追求しよう
道徳教育 2004年4月号
「ゆっくり、しっかり育てる」
小学校高学年/自立した子どもを目指して
道徳教育 2004年4月号
「ゆっくり、しっかり育てる」
小学校高学年/「生きる力」をつけるための道徳教育
道徳教育 2004年4月号
「論説」子どもの発達と年間の見通し
小学校/心豊かな児童を育てるために
道徳教育 2004年4月号
一覧を見る
検索履歴
年度始めの道徳授業 〜学びの履歴を残そう〜
小学校高学年/友達っていいな
道徳教育 2004年4月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 11
小学3年/子ども同士の発言をつなぐ道徳のひと工夫
授業力&学級経営力 2018年2月号
コピーしてすぐ使える“人体と食”をめぐるポイント話材
筋肉と食をめぐるポイント話材
楽しい理科授業 2005年2月号
東京大学佐藤勝彦教授へのインタビュー
星と宇宙と人間と
楽しい理科授業 2001年8月号
5年/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
農業
社会科教育 2006年4月号
一覧を見る