詳細情報
特集 試案『行動の記録』の評価基準を考える
試案・「行動の記録」の評価基準を考える
思いやり・協力
中学校
書誌
道徳教育
2004年2月号
著者
高橋 和久
ジャンル
道徳
本文抜粋
評価目標 評価場面(方法) 十分満足できる(A)(できるものにチェック) 指導の手だて 道徳の時間 様々な人の立場を理解し、共感できる。 ● 学校生活(観察…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
試案・「行動の記録」の評価基準を考える
創意工夫
中学校
道徳教育 2004年2月号
「行動の記録」と道徳の授業の関連
中学校/生徒の道徳性の実態を把握し、指導に生かす
道徳教育 2004年2月号
試案・「行動の記録」の評価基準を考える
基本的な生活習慣
中学校
道徳教育 2004年2月号
試案・「行動の記録」の評価基準を考える
健康・体力の向上
中学校
道徳教育 2004年2月号
試案・「行動の記録」の評価基準を考える
自主・自律
中学校
道徳教育 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
試案・「行動の記録」の評価基準を考える
思いやり・協力
中学校
道徳教育 2004年2月号
編集後記
向山型算数教え方教室 2008年2月号
まいど、おおきに! 7
奈良少年刑務所詩集
解放教育 2010年10月号
特集2 「国語が苦手」に対応する指導スキル&活動アイデア
「話すこと・聞くこと」の指導スキル&活動アイデア
[小学校・1年]きいてしらせよう …
実践国語研究 2022年3月号
資料から発問へ
展開・その課題─多様な考えを引き出し、思考力を高める
自分ならどうするか
道徳教育 2001年2月号
一覧を見る