詳細情報
特集 保護者に「橋渡し」しよう道徳授業
家庭とのネットづくり わたしの道徳授業通信
小学校低学年/家庭と連携し「生きる力」を
書誌
道徳教育
2001年6月号
著者
小高 美恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳教育を進めるには、学校での指導が家庭生活の中に入っていくような働きかけをすることが大切である。そうすることで、道徳の時間での指導内容が日常生活に生きて働く力となってはぐくまれていくのである…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 保護者に「橋渡し」しよう道徳授業
子どもの成長を支える「橋渡し」
道徳教育 2001年6月号
保護者会で道徳授業の話をしよう
小学校/伝えたい・子どもの学習のねうち
道徳教育 2001年6月号
保護者会当日の道徳授業〜とっておきのテーマ
小学校低学年/家庭で見られない子どものよさに気付いてほしい
道徳教育 2001年6月号
保護者を道徳授業に巻き込もう
役割演技者として参加してもらおう
道徳教育 2001年6月号
保護者を道徳授業に巻き込もう
話合い・討論に参加してもらおう
道徳教育 2001年6月号
一覧を見る
検索履歴
家庭とのネットづくり わたしの道徳授業通信
小学校低学年/家庭と連携し「生きる力」を
道徳教育 2001年6月号
戦後教育が“善意”で犯した罪 11
忍耐と達成感について
小さな親切大きなお世話
学校運営研究 2003年2月号
視点1 改訂キーワードとこれからの社会科
〈社会に開かれた教育課程〉子どもの主体軸から教育課程を考える
「学習の主体性」を保証するカリキュ…
社会科教育 2017年3月号
“単元を貫く言語活動”を参観して見た子どもの姿(2)
「クイズ大会」は言語活動か
向山型国語教え方教室 2014年6月号
実践事例
体つくり運動 低・中学年
楽しい相撲ゲームで力強い動きを身に付ける
楽しい体育の授業 2011年7月号
一覧を見る