詳細情報
パソコンでする学習定着システムのコンテンツ (第9回)
パズル式コンテンツ〜植物の一生〜
書誌
楽しい理科授業
2009年12月号
著者
新村 勲
ジャンル
理科
本文抜粋
1.実物を観察させる 9月.春から育ててきた花壇のホウセンカを観察させた. ノートに絵をかかせ,わかったことを箇条書きにさせた. 熟した実を見つけた子には,中のたねをとって,1つだけノートにテープではりつけさせた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
パソコンでする学習定着システムのコンテンツ 12
TOSSランドとスマートボードで授業参観を盛り上げる
楽しい理科授業 2010年3月号
パソコンでする学習定着システムのコンテンツ 11
パソコンを活用して楽しく知的な授業をつくる
楽しい理科授業 2010年2月号
パソコンでする学習定着システムのコンテンツ 10
パソコンだからできる変化のある繰り返し
楽しい理科授業 2010年1月号
パソコンでする学習定着システムのコンテンツ 8
教科書のコラム欄をコンテンツを活用して授業する
楽しい理科授業 2009年11月号
パソコンでする学習定着システムのコンテンツ 7
NHK教育テレビの活用法
楽しい理科授業 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
パソコンでする学習定着システムのコンテンツ 9
パズル式コンテンツ〜植物の一生〜
楽しい理科授業 2009年12月号
言語力を育成する“場と方法”=スタンダード+創意工夫例
校内放送の活用
学校マネジメント 2008年6月号
学級活動・とっておきファックス資料集 7
中学校/みんなで楽しめる手作りの遠足
特別活動研究 2004年10月号
見方・考え方を働かせて学ぶ! 地理授業デザイン 3
スケールの重要性「位置・分布」を働かせて
社会科教育 2019年6月号
おもしろ科学工房発!楽しい実験&理科工作 9
ワイングラスの宙吊り
楽しい理科授業 2004年12月号
一覧を見る