詳細情報
特集 楽しい授業が続く“年間計画”のアイデア
移行期の年間計画づくり=今,考えておきたいこと
新単元の教材開発を考えるヒント
書誌
楽しい理科授業
2009年11月号
著者
松本 謙一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「新単元」ならではの2つのポイント 今年4月から,新学習指導要領理科の内容が前倒しで実施されている.この期間を効果的に教材開発に生かしたいものである…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
来年度の年間計画・どこが最重点?―と聞かれたら
教材の学年間の関連を重点に作成すること
楽しい理科授業 2009年11月号
来年度の年間計画・どこが最重点?―と聞かれたら
長期的な視野に立つ言語活動の充実
楽しい理科授業 2009年11月号
来年度の年間計画・どこが最重点?―と聞かれたら
年間計画に理科年表の活用
楽しい理科授業 2009年11月号
来年度の年間計画・どこが最重点?―と聞かれたら
知識・技能とともに思考力・判断力・表現力の向上を!
楽しい理科授業 2009年11月号
移行期の年間計画づくり=今,考えておきたいこと
分野間・項目間の関連づけを考えるヒント
楽しい理科授業 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
移行期の年間計画づくり=今,考えておきたいこと
新単元の教材開発を考えるヒント
楽しい理科授業 2009年11月号
向山型算数に挑戦/指定教材 157
向山型算数教え方教室 2012年10月号
毎年の新年度準備をシステム化する
初日から三日目まで時系列細案の書き方
細案作りはシステム作りである
教室ツーウェイ 2013年4月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 10
<今月のテーマ>忙しい人ほど本を読む! 教師の知性を磨く読書術
6年/教科書,教材研究,学習指導法…
向山型算数教え方教室 2011年1月号
特集 成功体験が生まれる授業 場面別26パーツ
成功する授業は、すぐれた先人が開発したものである。それを身につけた教師は、たくさんの能力を獲得し、すばらし…
教室ツーウェイ 2012年6月号
一覧を見る