詳細情報
特集 思考ゆさぶる“教材・教具・器具・モノ”情報
新登場単元に最適な教材・教具・器具・モノの開発
中学1分野「物理単元」教材・教具・器具・モノ
書誌
楽しい理科授業
2009年9月号
著者
松丸 敏和
ジャンル
理科
本文抜粋
1.仕事 力の大きさと仕事の大きさを比べるには下図のような実験装置を用意するとよい.図1のように,定滑車に取り付けたおもりを巻尺で巻き上げると,巻き取った長さとおもりの上昇距離が同じであること,また,手にかかる負担がおもりの重さそのものであることがわかる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教材・教具・器具・モノの新情報=私の入手ルート
“栽培”に関する新情報の入手ルート
楽しい理科授業 2009年9月号
教材・教具・器具・モノの新情報=私の入手ルート
“飼育”に関する新情報の入手ルート
楽しい理科授業 2009年9月号
教材・教具・器具・モノの新情報=私の入手ルート
“野外観察”に関する新情報の入手ルート
楽しい理科授業 2009年9月号
教材・教具・器具・モノの新情報=私の入手ルート
“モノづくり”に関する新情報の入手ルート
楽しい理科授業 2009年9月号
教材・教具・器具・モノの選び方・活用アイデア
問題解決力を育てる=選び方・活用アイデア
楽しい理科授業 2009年9月号
一覧を見る
検索履歴
新登場単元に最適な教材・教具・器具・モノの開発
中学1分野「物理単元」教材・教具・器具・モノ
楽しい理科授業 2009年9月号
TOSSノートで子どもが変わった
TOSSノートがつくった事実が学校も変える
教室ツーウェイ 2003年5月号
数字パズル
数や形を変えよう! 魔方陣
数学教育 2001年7月号
説明文の授業をつくるならこの本だ
『国語の授業が楽しくなる』にある説明文指導の基本
向山型国語教え方教室 2012年8月号
論説/「自作資料の問題点と可能性」
子どもたちへの願いを込めて
道徳教育 2003年10月号
一覧を見る