詳細情報
PISA型学力を評価する問題 中学校 (第3回)
知っていて考えない困った秀才対策
書誌
楽しい理科授業
2009年6月号
著者
荘司 隆一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.考える力の育成 PISA型学力の特徴を挙げると,@理解する力,A考える力,B活用する力,といわれている.考える力の1つに,与えられたデータから解釈する力があるであろう.これは,通常の授業の中での探究の学習場面で必ず遭遇することである.実験結果の解釈という,育まれるべき能力である.しかしながら現在…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
PISA型学力を評価する問題 中学校 9
必要な情報を取り出すテスト問題
楽しい理科授業 2009年12月号
PISA型学力を評価する問題 中学校 1
覚えなさい!から,考えなさい!へのテスト改革
楽しい理科授業 2009年4月号
PISA型学力を評価する問題 中学校 12
PISA型学力を育てる問題例
楽しい理科授業 2010年3月号
PISA型学力を評価する問題 中学校 11
身の回りのものを科学の目で見る力
楽しい理科授業 2010年2月号
PISA型学力を評価する問題 中学校 10
授業で考える力を鍛える
楽しい理科授業 2010年1月号
一覧を見る
検索履歴
PISA型学力を評価する問題 中学校 3
知っていて考えない困った秀才対策
楽しい理科授業 2009年6月号
授業の原則 6
簡明の原則
15秒以上の指示は作業記憶に保持できない
教室ツーウェイ 2011年9月号
一覧を見る