詳細情報
特集 なぜ理科を学ぶのか 楽しいトーク27
科学への憧れを醸成する楽しい小話
それでも地球は回っている!
書誌
楽しい理科授業
2009年3月号
著者
猪狩 英究
ジャンル
理科
本文抜粋
みなさんは,地動説がいつから言われるようになったか,ご存じでしょうか?だいたいの方が「ガリレオ・ガリレイ以降」とお答えになりますよね? 今回は,このガリレオ・ガリレイ(17世紀)と地動説についてのお話をしてみようと思います…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもに伝えたい“ノーベル賞科学者の言葉”
自然に学べ
楽しい理科授業 2009年3月号
子どもに伝えたい“ノーベル賞科学者の言葉”
未来の姿を描く学習としての理科教育
楽しい理科授業 2009年3月号
子どもに伝えたい“ノーベル賞科学者の言葉”
科学の芽を心に育てよう
楽しい理科授業 2009年3月号
子どもに伝えたい“ノーベル賞科学者の言葉”
最後までやり遂げる
楽しい理科授業 2009年3月号
理科のどこが面白いか 意外だった“子どものひと言”
「いっぱい,穴があいたの」
楽しい理科授業 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
科学への憧れを醸成する楽しい小話
それでも地球は回っている!
楽しい理科授業 2009年3月号
日本最先端 翔和学園 26
味まで調べる草花調べ
教室ツーウェイ 2013年5月号
B 多種多様な子どもたちの障がい
(1)軽度発達障がい
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
実践事例
高学年/鉄棒
ごくごく基本的な鉄棒運動を繰り返す
楽しい体育の授業 2001年4月号
情報活用能力に挑む「新しい指導力」
情報を鵜呑みにしない「不易と流行」を兼ね備えた指導力
授業研究21 2006年6月号
一覧を見る