詳細情報
小特集 “農薬”について一度,授業してみよう
農薬とバイオとトランスサイエンス
書誌
楽しい理科授業
2008年7月号
著者
草場 信
ジャンル
理科
本文抜粋
「科学的に記述することができても,科学によって回答を与えられない」ような問題群をトランスサイエンスと呼ぶらしい.「自転車で最寄駅まで行くのは安全ですか?」と聞かれれば,科学者は,例えば「交通法規をきちんと守っていれば,交通事故に遭う確率は統計的に見て0.004±0.002%と推定されます」と答えるか…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 “農薬”について一度,授業してみよう
肥料と農薬の違いをどう考えるか
楽しい理科授業 2008年7月号
小特集 “農薬”について一度,授業してみよう
農薬にはどんなものがあるか
楽しい理科授業 2008年7月号
小特集 “農薬”について一度,授業してみよう
作物の歴史と農薬の歴史
楽しい理科授業 2008年7月号
小特集 “農薬”について一度,授業してみよう
有機栽培とは
楽しい理科授業 2008年7月号
小特集 理科でする“環境教育の新しいネタ”
バイオマスエネルギーと地球温暖化
楽しい理科授業 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 “農薬”について一度,授業してみよう
農薬とバイオとトランスサイエンス
楽しい理科授業 2008年7月号
5―教室の机を常にコの字型にする
現場教師から/情報過多になる「コの字型」の机配置は,弊害が多い
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
小学校 「個別最適な学び」を実現する授業開き・授業づくり
中学年の授業開き・授業づくり
学年/3年 教材「ことばに親しもう」(教育出版3年上),「『発見ノート…
実践国語研究 2021年5月号
この目で見た向山情報 35
大事なことだけ言う
教室ツーウェイ 2002年2月号
ミニ特集 ノートの赤えんぴつ指導の驚くべき効果
失った自分への自信を取り戻すきっかけとなった赤鉛筆指導
教室ツーウェイ 2004年8月号
一覧を見る