詳細情報
(続)一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 (第13回)
球速の測定
書誌
楽しい理科授業
2008年4月号
著者
荒川 悦雄
ジャンル
理科
本文抜粋
●見えない概念 速さとは「単位時間あたりに物体が移動する距離」と定義された,抽象的な概念です.大学では,微分を使った数式で,速度とともに定義します.速さの実体は見えないので馴染みにくい,というわけでもないようです.自動車には速度計が搭載されているし,野球の投手はボールの速さ,すなわち球速がいくらかが…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
(続)一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 24
天気図と雲画像から日本の天気を学ぶ!
楽しい理科授業 2009年3月号
(続)一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 23
恐竜とかけっこ
楽しい理科授業 2009年2月号
(続)一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 22
電気ではかる溶液の性質
楽しい理科授業 2009年1月号
(続)一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 21
真冬にできる昆虫観察
楽しい理科授業 2008年12月号
(続)一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 20
理科年表と地球儀で「理科」から「社会」も学ぶ!
楽しい理科授業 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
(続)一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 13
球速の測定
楽しい理科授業 2008年4月号
1年
平面図形
「オリンピックエンブレム」東京2020エンブレムに隠された秘密に迫る!
数学教育 2020年5月号
論文
リーダー指導と集団づくりの今日的課題
生活指導 2008年2月号
保護者会でよく出る28の質問
ノートが汚い
ノートはぜいたくに使う
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
循環型社会への授業のドラマ
CO2削減最新技術の挑戦/天然ガス自動車はCO2を三割削減できる
教室ツーウェイ 2005年9月号
一覧を見る