詳細情報
特集 “PISA型読解力”授業でつける21の方法
PISA型読解力を育てる指導のポイント
生活体験と関連づける指導ポイント
書誌
楽しい理科授業
2007年10月号
著者
杉澤 学
ジャンル
理科
本文抜粋
周知のように,PISA型学力は,義務教育終了時の生徒が社会に参加するために必要となる知識や技能を活用する能力=リテラシーである.すなわち,学んだことがどれだけ実生活で適応,活用,応用できるかという点が重視される…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
PISA型読解力とは何か―と聞かれたら
PISA型読解力とは,意味を抽出し,再構成し,伝達する能力である
楽しい理科授業 2007年10月号
PISA型読解力とは何か―と聞かれたら
PISA型読解力で授業を見直そう
楽しい理科授業 2007年10月号
PISA型読解力を育てる基礎基本問題
連続型テキストの開発と指導ポイント
楽しい理科授業 2007年10月号
PISA型読解力を育てる基礎基本問題
非連続型テキストの開発と指導ポイント
楽しい理科授業 2007年10月号
PISA型読解力を育てる基本スキル
何を調べたいのか―問題を発見する目
楽しい理科授業 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
PISA型読解力を育てる指導のポイント
生活体験と関連づける指導ポイント
楽しい理科授業 2007年10月号
子どもが熱中する学習問題とは
子どもにとって切実な学習問題
楽しい理科授業 2009年5月号
一覧を見る