詳細情報
特集 “PISA型読解力”授業でつける21の方法
PISA型読解力を育てる基本スキル
結果をどう考察するか―情報の解釈・評価
書誌
楽しい理科授業
2007年10月号
著者
堀井 孝彦
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 子どもたちは実験が好きだ.ところが,いざ実験結果を考察し,ノートやレポートにまとめるとなると,実験のときの意欲が,どこかにすっ飛んでしまうという子も少なくはない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
PISA型読解力とは何か―と聞かれたら
PISA型読解力とは,意味を抽出し,再構成し,伝達する能力である
楽しい理科授業 2007年10月号
PISA型読解力とは何か―と聞かれたら
PISA型読解力で授業を見直そう
楽しい理科授業 2007年10月号
PISA型読解力を育てる基礎基本問題
連続型テキストの開発と指導ポイント
楽しい理科授業 2007年10月号
PISA型読解力を育てる基礎基本問題
非連続型テキストの開発と指導ポイント
楽しい理科授業 2007年10月号
PISA型読解力を育てる基本スキル
何を調べたいのか―問題を発見する目
楽しい理科授業 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
PISA型読解力を育てる基本スキル
結果をどう考察するか―情報の解釈・評価
楽しい理科授業 2007年10月号
子どもが熱中する授業メニュー
高学年/授業開きのメッセージを込めて
向山型国語教え方教室 2005年4月号
知的好奇心を高める教師の体験談
実物を観察することが知的好奇心を育てる
授業のネタ 教材開発 2004年9月号
一覧を見る