詳細情報
新指導要領で授業をつくる―焦点はここだ (第17回)
持続可能な社会の実現を目指す環境教育の推進(上)
書誌
楽しい理科授業
2007年8月号
著者
日置 光久
ジャンル
理科
本文抜粋
◆はじめに 昨年2月13日に中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会が「審議経過報告」を公表しました.「人間力の向上を図る教育内容の改善」の基本的な考え方の一つに「社会の変化への対応」が示されています.その中で「環境教育」が次のように課題の一つとして挙げられました…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新指導要領で授業をつくる―焦点はここだ 24
理数教育の充実
楽しい理科授業 2008年3月号
新指導要領で授業をつくる―焦点はここだ 23
理科の現状と課題,改善の方向性(下)
楽しい理科授業 2008年2月号
新指導要領で授業をつくる―焦点はここだ 22
理科の現状と課題,改善の方向性(中)
楽しい理科授業 2008年1月号
新指導要領で授業をつくる―焦点はここだ 21
理科の現状と課題,改善の方向性(上)
楽しい理科授業 2007年12月号
新指導要領で授業をつくる―焦点はここだ 20
キー・コンピテンシーと新しい理科教育(下)
楽しい理科授業 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
新指導要領で授業をつくる―焦点はここだ 17
持続可能な社会の実現を目指す環境教育の推進(上)
楽しい理科授業 2007年8月号
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 55
児童生徒による意見(アイデア)の衝突を促します
楽しい体育の授業 2022年10月号
実践/ここにケアして道徳授業をレベルアップ!
中学校/安心して発言できる授業
道徳教育 2008年7月号
LD/ADHD児への対策―学校の実情はこうだ
認識と方向性が十分ではない
現代教育科学 2004年9月号
まちづくり活動展開中 39
栃木県議会でとりあげられた
教室ツーウェイ 2014年6月号
一覧を見る