詳細情報
特集 他人に聞けない“授業の困った”QA集
学び方スキル習得をめぐる困った点QA
モノづくり指導で陥りがちな困った点QA
書誌
楽しい理科授業
2007年7月号
著者
吉原 茂
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに モノ作りの良さは,意欲的に作る・遊ぶ活動を通して科学的な見方・考え方を培うことである.しかしモノ作りをどのように指導計画や授業に組み込むのか,具体的な指導の在り方については十分に示されていない.そこで今回はモノ作り指導を行う際の指導チェックポイントを整理してみたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師自身の指導に関する困った点QA
説明やトークが伝わらない=どうしたらよいか
楽しい理科授業 2007年7月号
教師自身の指導に関する困った点QA
教室環境にオーラがない=どうしたらよいか
楽しい理科授業 2007年7月号
教師自身の指導に関する困った点QA
授業に乗ってこない=どうしたらよいか
楽しい理科授業 2007年7月号
教師自身の指導に関する困った点QA
指導案通りにいかない=どうしたらよいか
楽しい理科授業 2007年7月号
教師自身の指導に関する困った点QA
話し合いが上手くいかない=どうしたらよいか
楽しい理科授業 2007年7月号
一覧を見る
検索履歴
学び方スキル習得をめぐる困った点QA
モノづくり指導で陥りがちな困った点QA
楽しい理科授業 2007年7月号
特集 困り感を解消!資質・能力を高めるゲーム・ボール運動の指導テク
【提言】みんな楽しい?を疑おう!
楽しい体育の授業 2022年7月号
「花」を→「きれい」から「生殖活動」で捉える思考習慣のつくり方
人は非論理的には思考しない 科学的に思考できないだけである
楽しい理科授業 2007年11月号
夕、帰宅した時→夕食前まで
子どもの心を受け止める
家庭教育ツーウェイ 2006年10月号
これだけは外せない! 提案性のある研究授業をつくるためのポイント一覧
生徒の活発な意見を引き出す「発問」の工夫
数学教育 2010年6月号
一覧を見る