詳細情報
特集 他人に聞けない“授業の困った”QA集
学習内容をめぐる困った点QA
動物教材で陥りがちな困った点QA
書誌
楽しい理科授業
2007年7月号
著者
大前 宣徳
ジャンル
理科
本文抜粋
動物教材を扱う上では,次の3点を念頭において指導することが大切である. 1.生き物の適切な時期「タイミングや旬」を逃さないこと. 2.観察の視点を明確にして,観察・記録をさせること…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師自身の指導に関する困った点QA
説明やトークが伝わらない=どうしたらよいか
楽しい理科授業 2007年7月号
教師自身の指導に関する困った点QA
教室環境にオーラがない=どうしたらよいか
楽しい理科授業 2007年7月号
教師自身の指導に関する困った点QA
授業に乗ってこない=どうしたらよいか
楽しい理科授業 2007年7月号
教師自身の指導に関する困った点QA
指導案通りにいかない=どうしたらよいか
楽しい理科授業 2007年7月号
教師自身の指導に関する困った点QA
話し合いが上手くいかない=どうしたらよいか
楽しい理科授業 2007年7月号
一覧を見る
検索履歴
学習内容をめぐる困った点QA
動物教材で陥りがちな困った点QA
楽しい理科授業 2007年7月号
「主権者意識」を育てる “ゆさぶり教材”“論争テーマ”アイデア
中学校/選挙権年齢を考える
社会科教育 2016年6月号
学習意欲を喚起する実験−盛り上がるネタは何か
駅長をめざしてダイヤグラムをつくろう[実際の運行図表を活用して,学習意欲を高める]
数学教育 2006年12月号
こんなことご存知? 学校のトレンディ 7
「体を使って学ぶ」
日本舞踊と和楽器
学校マネジメント 2009年10月号
一覧を見る