詳細情報
特集 授業に“子供の発想”をどう入れるか
“子供の発想”を育てる=私の工夫点はここだ
中学2分野=子供の発想を育てる工夫点
書誌
楽しい理科授業
2007年6月号
著者
栗原 雅明
ジャンル
理科
本文抜粋
1.植物名で発想を育てる工夫 中学校に入学してはじめの単元は,身の回りの生物の観察である. 最初が肝心である.授業への心構え,理科室の使い方などの指導が大切である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ネット時代の子供の発想―特徴はどこか
ポケットから結果が出てくる?
楽しい理科授業 2007年6月号
ネット時代の子供の発想―特徴はどこか
ネット時代で必要な能力は
楽しい理科授業 2007年6月号
エピソードで語る 科学史上で有名な○○説と“子供の発想”の源流
どうして飛んでいく方向に力は作用しないの?
楽しい理科授業 2007年6月号
エピソードで語る 科学史上で有名な○○説と“子供の発想”の源流
古代ギリシャ天文学は「月がついてくる」が始まり?
楽しい理科授業 2007年6月号
エピソードで語る 科学史上で有名な○○説と“子供の発想”の源流
“子どもの発想”の値打と問題点
楽しい理科授業 2007年6月号
一覧を見る
検索履歴
“子供の発想”を育てる=私の工夫点はここだ
中学2分野=子供の発想を育てる工夫点
楽しい理科授業 2007年6月号
編集後記
楽しい理科授業 2003年12月号
2001年度「社会科教育」既刊特集主要目次
社会科教育 2002年3月号
通信・ノートの工夫
待ち望まれる通信への一歩
生活指導 2005年1月号
概論
10 合理的配慮の提供 特別支援教育総合研究所での研究
インクルーシブ教育システム構築のための地域(市町村)における体制づくり
LD,ADHD&ASD 2016年4月号
一覧を見る