詳細情報
特集 テスト問題づくり=腕を上げるヒント
子どもにテスト問題をつくらせる授業の試み
単元の復習として,テスト問題づくりは有効である
書誌
楽しい理科授業
2007年1月号
著者
臼井 俊男
ジャンル
理科
本文抜粋
3年「太陽の動きを調べよう」のまとめの学習としてテスト問題づくりを実施した. 我が校では,評価のテストは業者テストである. 普段理科では子どもがテストをつくることはないが,以下の利点を考え実施した…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師の実力=テスト問題づくりの能力!ってホント?
授業が良ければ,テスト問題の結果も良い
楽しい理科授業 2007年1月号
教師の実力=テスト問題づくりの能力!ってホント?
「何のために」という問題作成の目的の明確化を
楽しい理科授業 2007年1月号
教師の実力=テスト問題づくりの能力!ってホント?
テストは誰のため?
楽しい理科授業 2007年1月号
教師の実力=テスト問題づくりの能力!ってホント?
考える子を育てるテスト
楽しい理科授業 2007年1月号
授業と関連づけるテストと問題づくりのヒント
“重要概念・用語を入れた”問題づくりのヒント
楽しい理科授業 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
子どもにテスト問題をつくらせる授業の試み
単元の復習として,テスト問題づくりは有効である
楽しい理科授業 2007年1月号
おたより・プリントにそのまま使える! 季節・行事のイラスト集 9
特別支援教育の実践情報 2015年9月号
大阪教育大学教育学部附属養護学校の授業研究
「ぼくは,○○へ行きたい」
写真カードを活用した実践例
障害児の授業研究 2001年4月号
このアイテム―10倍面白くするアイデア
副読本活用=10倍面白くするアイデア
社会科教育 2015年5月号
ミニ特集 「今度の先生はちがう!」親子に支持される算数参観授業
小学校1年生の授業参観には百玉そろばん!
向山型算数教え方教室 2007年5月号
一覧を見る