詳細情報
特集 テスト問題づくり=腕を上げるヒント
授業の弱点が見えてくる“テスト問題づくり”のヒント
教科書に即した問題で教えるべきことを教えられているか自分自身に問う
書誌
楽しい理科授業
2007年1月号
著者
酒井 基成
ジャンル
理科
本文抜粋
テストの結果から,自分の授業の「足りない点」としての弱点が見えることがある. 1.自分でつくらないから見えた,授業の弱点 現在市販テストを使っているが,内容を見てハッとすることがある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師の実力=テスト問題づくりの能力!ってホント?
授業が良ければ,テスト問題の結果も良い
楽しい理科授業 2007年1月号
教師の実力=テスト問題づくりの能力!ってホント?
「何のために」という問題作成の目的の明確化を
楽しい理科授業 2007年1月号
教師の実力=テスト問題づくりの能力!ってホント?
テストは誰のため?
楽しい理科授業 2007年1月号
教師の実力=テスト問題づくりの能力!ってホント?
考える子を育てるテスト
楽しい理科授業 2007年1月号
授業と関連づけるテストと問題づくりのヒント
“重要概念・用語を入れた”問題づくりのヒント
楽しい理科授業 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業の弱点が見えてくる“テスト問題づくり”のヒント
教科書に即した問題で教えるべきことを教えられているか自分自身に問う
楽しい理科授業 2007年1月号
今月取り上げた教材
12/1月号
実践国語研究 2019年1月号
“この用語”の500字定義&理解度チェック&わかる教え方
原子
楽しい理科授業 2006年1月号
教室がシーンとなる“私のトーク” 先生はなぜ理科教師の道を選んだのか
不思議に思う気持ちと出会いから
楽しい理科授業 2009年3月号
総合的学習―誕生から今日への歩みを総括する
初心に還り、地についた実践を
総合的学習を創る 2007年3月号
一覧を見る