詳細情報
特集 テスト問題づくり=腕を上げるヒント
授業と関連づけるテストと問題づくりのヒント
“実験観察の仮説の立て方を問う”問題づくりのヒント
書誌
楽しい理科授業
2007年1月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「仮説」のための「内部情報蓄積」 「仮説」とは広辞苑によると, 自然科学その他で一定の現象を統一的に説明しうるように設けた仮定.ここで検証されると仮説の域を脱して一定の限界内で妥当する真理…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師の実力=テスト問題づくりの能力!ってホント?
授業が良ければ,テスト問題の結果も良い
楽しい理科授業 2007年1月号
教師の実力=テスト問題づくりの能力!ってホント?
「何のために」という問題作成の目的の明確化を
楽しい理科授業 2007年1月号
教師の実力=テスト問題づくりの能力!ってホント?
テストは誰のため?
楽しい理科授業 2007年1月号
教師の実力=テスト問題づくりの能力!ってホント?
考える子を育てるテスト
楽しい理科授業 2007年1月号
授業と関連づけるテストと問題づくりのヒント
“重要概念・用語を入れた”問題づくりのヒント
楽しい理科授業 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業と関連づけるテストと問題づくりのヒント
“実験観察の仮説の立て方を問う”問題づくりのヒント
楽しい理科授業 2007年1月号
一覧を見る