詳細情報
新指導要領で授業をつくる―焦点はここだ (第9回)
小・中学校の連携を踏まえた理科改訂のポイント
書誌
楽しい理科授業
2006年12月号
著者
日置 光久
ジャンル
理科
本文抜粋
◆はじめに 小泉政権から安倍政権へ政権が交代し,新しい時代の動きと共に新しい教育が幕を開けようとしている.政権が交代しても「義務教育の構造改革」という大きな目標は変わらない.そこには,義務教育の充実に国家戦略として取り組むという固い意志が存在する.それは,小学校と中学校という2つの学校段階を義務教育…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新指導要領で授業をつくる―焦点はここだ 24
理数教育の充実
楽しい理科授業 2008年3月号
新指導要領で授業をつくる―焦点はここだ 23
理科の現状と課題,改善の方向性(下)
楽しい理科授業 2008年2月号
新指導要領で授業をつくる―焦点はここだ 22
理科の現状と課題,改善の方向性(中)
楽しい理科授業 2008年1月号
新指導要領で授業をつくる―焦点はここだ 21
理科の現状と課題,改善の方向性(上)
楽しい理科授業 2007年12月号
新指導要領で授業をつくる―焦点はここだ 20
キー・コンピテンシーと新しい理科教育(下)
楽しい理科授業 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
新指導要領で授業をつくる―焦点はここだ 9
小・中学校の連携を踏まえた理科改訂のポイント
楽しい理科授業 2006年12月号
算数授業力UP奮戦記 4
授業力向上は子どもの事実に正対することで始まる
算数教科書教え方教室 2014年7月号
最新情報を取り入れた保健の授業 8
学校で教える携帯電話の使い方
楽しい体育の授業 2012年11月号
特集 国語力を高める国語科授業
新しい国語力を追究する
実践国語研究 2006年5月号
「少年の日の思い出」を読み深める 教材研究の目
語り手
国語教育 2025年1月号
一覧を見る