詳細情報
こだわり教師の実験教室―100円ショップで実験ネタ― (第7回)
ハトメのターミナルでカイロ当てゲーム
書誌
楽しい理科授業
2006年10月号
著者
田中 康善
ジャンル
理科
本文抜粋
ハトメのターミナルで回路当てゲーム 1000円均一のワンプライスの店もある.だが店数も品揃えも100円ショップの人気には及ばないようだ.郊外に見られる大型店舗タイプの平直のものや,町中の2階建てのものは行ったことがあるが,5階までの全てのフロアがそれのショップは初めてだった…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こだわり教師の実験教室―100円ショップで実験ネタ― 12
蛍光ペンで書いた文字を宝探し
楽しい理科授業 2007年3月号
こだわり教師の実験教室―100円ショップで実験ネタ― 11
明日使える理科実験
楽しい理科授業 2007年2月号
こだわり教師の実験教室―100円ショップで実験ネタ― 10
太陽光でクッキング
楽しい理科授業 2007年1月号
こだわり教師の実験教室―100円ショップで実験ネタ― 9
mini温室を使ってルート観察
楽しい理科授業 2006年12月号
こだわり教師の実験教室―100円ショップで実験ネタ― 8
乾電池の中をひらいてみると
楽しい理科授業 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
こだわり教師の実験教室―100円ショップで実験ネタ― 7
ハトメのターミナルでカイロ当てゲーム
楽しい理科授業 2006年10月号
「生き方」指導で道徳時間を変えるポイント
中学生への「生き方」指導の重点
死んではならない、死を答えとしてはならない
心を育てる学級経営 2006年9月号
子ども主体の学習活動づくり―自己教育力を育てる
小学校/子どもが主体的になるために
子ども文化フォーラム 2000年5月号
日本語・日本の言語文化の特徴を教える
優れた「言語文化」をたくさん暗唱させよう
現代教育科学 2010年3月号
お稽古、習わせる時の心得
塾へ通わせることも、一つの方法である
家庭教育ツーウェイ 2004年10月号
一覧を見る