詳細情報
特集 “理科離れ”への戦後の歩み・犯人は何か!
生まれてなかった世代が覗く!理科教育60年の歩み“エピソードで検証”する
なぜ消えた理科工作の問題〜工作は科学でない?〜
書誌
楽しい理科授業
2006年10月号
著者
こうの にしき
ジャンル
理科
本文抜粋
科学技術という言葉がある.一般の方にとっては科学も技術も同類項のものだと考えられがちだが,物事を見るとき科学的アプローチと技術的(工学的)アプローチではかなり違う.では理科の学習は,科学的なアプローチだけでよいのだろうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“理科離れ”に至った戦後60年の歩み・原因は何か
近視眼的視点で百年の大計を誤った教育政策
楽しい理科授業 2006年10月号
“理科離れ”に至った戦後60年の歩み・原因は何か
理科を切り捨てて学習指導要領改訂を行ってきた文部省・文科省
楽しい理科授業 2006年10月号
“理科離れ”に至った戦後60年の歩み・原因は何か
本当に子ども達は「観察・実験」を通して理科を学んできたのだろうか?
楽しい理科授業 2006年10月号
“理科離れ”に至った戦後60年の歩み・原因は何か
子どもの分かり方に寄り添う授業づくりができなかったから
楽しい理科授業 2006年10月号
理科教育戦後60年の歩みを総括する
昭和20年代をリードした理論と実践
楽しい理科授業 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
生まれてなかった世代が覗く!理科教育60年の歩み“エピソードで検証”する
なぜ消えた理科工作の問題〜工作は科学でない?〜
楽しい理科授業 2006年10月号
実践「相手」を意識した授業
道徳専門の教員
中学校/「足元を見つめ直す」
道徳教育 2005年10月号
一覧を見る