詳細情報
特集 “食を科学する”調べ活動&授業ネタ25
理科でする“食育の授業”プラン 調べ活動&実験ネタ
食と肥満の問題に目を向けさせる
書誌
楽しい理科授業
2005年2月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
理科
本文抜粋
1.食べ物の消化 食べ物の養分をどのようにして取り入れるかという学習が6年にある. 消化の仕組みや働きをヨウ素液などを活用した実験で扱う.消化の働きによって,取り入れられたものが栄養分やエネルギーとなるわけである…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“食”をめぐる気になる情報ベスト3
今,学校給食がおもしろい
楽しい理科授業 2005年2月号
“食”をめぐる気になる情報ベスト3
「食」情報の氾濫と「食育」の必要性
楽しい理科授業 2005年2月号
“食”をめぐる気になる情報ベスト3
食と科学の接点からの教材開発
楽しい理科授業 2005年2月号
“食を科学する”=普段食べているものの実験プラン
ジュースを科学する―実験プラン
楽しい理科授業 2005年2月号
“食を科学する”=普段食べているものの実験プラン
食品添加物を科学する―実験プラン
楽しい理科授業 2005年2月号
一覧を見る
検索履歴
理科でする“食育の授業”プラン 調べ活動&実験ネタ
食と肥満の問題に目を向けさせる
楽しい理科授業 2005年2月号
小特集 夏季集会で何が話題になったか
科学教育研究協議会 第55回全国研究大会・石川大会
楽しい理科授業 2008年11月号
座標
想像力、行動力を育む反差別・人権教育の創造を
解放教育 2005年1月号
学年別実践事例
3年/「わり算」既習のかけ算の考えを使って練り上げる
楽しい算数の授業 2008年9月号
一覧を見る