詳細情報
特集 “食を科学する”調べ活動&授業ネタ25
理科でする“食育の授業”プラン 調べ活動&実験ネタ
食と肥満の問題に目を向けさせる
書誌
楽しい理科授業
2005年2月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
理科
本文抜粋
1.食べ物の消化 食べ物の養分をどのようにして取り入れるかという学習が6年にある. 消化の仕組みや働きをヨウ素液などを活用した実験で扱う.消化の働きによって,取り入れられたものが栄養分やエネルギーとなるわけである…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“食”をめぐる気になる情報ベスト3
今,学校給食がおもしろい
楽しい理科授業 2005年2月号
“食”をめぐる気になる情報ベスト3
「食」情報の氾濫と「食育」の必要性
楽しい理科授業 2005年2月号
“食”をめぐる気になる情報ベスト3
食と科学の接点からの教材開発
楽しい理科授業 2005年2月号
“食を科学する”=普段食べているものの実験プラン
ジュースを科学する―実験プラン
楽しい理科授業 2005年2月号
“食を科学する”=普段食べているものの実験プラン
食品添加物を科学する―実験プラン
楽しい理科授業 2005年2月号
一覧を見る
検索履歴
理科でする“食育の授業”プラン 調べ活動&実験ネタ
食と肥満の問題に目を向けさせる
楽しい理科授業 2005年2月号
学習カードをフル活用! マット運動技別指導アドバイス
倒立〜ブリッジ〜起き上がり
楽しい体育の授業 2023年7月号
巡回相談員から先生へ 5
特別支援教育のコツ?!
LD&ADHD 2007年4月号
TOSS英会話キーワード
状況設定
TOSS英会話の授業づくり 2007年7月号
一覧を見る